熊本脳神経外科病院

頭痛・めまい・頭部打撲・物忘れ などでお困りの際は

 CTやMRIなど充実した医療機器を駆使し、正確で丁寧な診療をご提供します。一般的に予約待ちするイメージのあるMRI検査も、当院なら受診当日に検査ができ、結果説明まで1日で行えます。紹介状や予約は必要ありません。頭痛・めまいといった日常的な症状でもきっとお役に立てると思いますので、お気軽にご相談ください。

より高度な専門治療について

 入院の必要があった際にも当院にお任せください。脳神経外科専門医を中心に、病院スタッフ一同が患者様お一人お一人の病状に寄り添い、早期の回復をサポートいたします。

一般病床と地域包括ケア病床

 当院の一般病床は入院期間が24日以内と決まっております。「だいぶ良くなったけど、もう少し筋力をつけて退院できたらな。」「自宅に帰って自分で介護保険の申請ができるかな。」といった短い入院期間では解決しきれない問題が生じた場合に、地域包括ケア病床(入院最大60日)にて引き続き医療サービスを受けていただくことが可能です。病気になることで生活が変化することは多々あります。当院では退院後に安心して生活できることまでを見据えた医療サービスをご提供してまいります。

地域医療連携を強化していきます

 当院は大病院とクリニックの中間の規模にあり、それぞれの病院と双方的な連携を図っております。患者様が状態・状況に応じて最適な医療サービスを受けれるよう、周辺病院と連携してまいります。

選べる3つのコース! お値段2万円〜!

  • Aコース(40,000円): 問診/身体測定/MRI/頸部エコー/動脈硬化検査/血液検査/尿検査/心電図/栄養指導/結果説明
    脳の病気の原因となりうるあらゆる要素を見落とさない充実のコースです。
  • Bコース(30,000円): 問診/身体測定/MRI/頸部エコー/動脈硬化検査/結果説明
    画像検査を中心とした一番人気のコースです。健康診断とは別に、脳の健康チェックをしたい方へお勧めです。
  • 簡易コース(20,000円): 問診/身体測定/MRI
    MRI検査に特化したシンプルなコースです。結果説明は書面での郵送となります。

くまのう脳ドック4つの特徴!

  • 「日本脳ドック学会」認定施設
    "2005年に認定を取得し、以後学会の推奨する安全で質の高い脳ドックをご提供してまいりました。今後も脳ドックのニーズの変化に柔軟に対応し、最適なサービスのご提供を目指してまいります。"
  • 高性能3T(テスラ)MRI
    T(テスラ)とはMRIの磁場の強度の単位です。現在1.5Tと3Tが主流ですが、磁場の強い3T MRIの方がより鮮明で高画質な画像を取得できることから、小さな病変の早期発見に有用です。3T MRIは主に総合病院等で一般診療用として普及しており、脳ドックで利用できる施設は数が限られています。
  • 脳神経外科医と放射線科医によるダブルチェック体制
    ベテランの「脳神経外科医」が専門的な立場から的確な結果説明を行います。また、医療画像診断を専門とする「放射線科医」によるMRI検査の詳細な結果報告も加えて、医師2名体制による正確な結果報告を実現しています。
  • 脳ドックから外来診療へのスムーズな移行
    脳ドックの結果病気が発見された際には、最適なタイミングで外来診療での専門治療をご提案いたします。脳ドックと治療を同じ施設で行う事で最適なタイミングで治療を開始でき、また検査の不要な重複を避けることができます。

脳ドックを特にすすめる方

  • 脳卒中を患った血縁者がいる方や、40代以上で生活習慣病にもしくはその予備軍に該当される方にお勧めします。
    *高血圧・脂質異常症・肥満・多量の飲酒・喫煙・不整脈(心房細動)を指摘されている方。
  • 職員の健康維持や健康意識の向上、企業イメージの向上を検討されている企業様
  • 大切なご家族様へのプレゼントとしてもご活用ください。

当院のリハビリテーション課には、理学療法士6名、作業療法士6名、言語聴覚士3名が所属しています。入院中はもちろん、健康保険・介護保険を利用した通院でのリハビリも可能です。患者様一人ひとりの状況に応じた、最適なリハビリサービスをご提供します。

入院中のリハビリ

  • リハビリの内容
    脳卒中や慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、脳腫瘍を対象とした脳血管リハビリテーションや、胸腰椎圧迫骨折や変形性膝関節症を対象とした運動器リハビリテーションを行なっています。また、退院後の生活にご不便がないよう、ご自宅の家屋調査におもむき、段差の解消や手すりの設置といった住宅改修のお手伝いも行っております。
  • スケジュール
    理学療法・作業療法・言語聴覚療法それぞれ40~60分を1セットとし、患者様の状態に応じてそれぞれを組み合わせ、1日に2~3セットのリハビリを行います。

外来通院でのリハビリ(健康保険の利用)

  • 対象者
    主治医より退院後も継続したリハビリが必要と判断された方。また、当院まで通院が可能の方。
  • リハビリの内容
    「入院中のリハビリ」と同様、脳血管リハビリテーションや運動器リハビリテーションに加え、顔面神経麻痺に対するリハビリなども対応可能です。
  • スケジュール
    1回の訓練時間や受診回数については、患者様とリハビリスタッフとの間で個別に相談した上で決定します。受診できる期間は、脳血管リハビリテーションの場合で病気の発症から180日間、運動器リハビリテーションで150日間となります。

通所リハビリテーション(介護保険の利用)

  • 対象者
    介護保険サービスを利用したリハビリを希望する方。当院での入院がない方でもご利用していただけます。
  • リハビリの内容
    通所リハビリ専属の理学療法士が個別に対応したリハビリテーションをご提供します。必要に応じて、作業療法や言語訓練も対応可能です。また、ご自宅などでも訓練ができるよう、個別のメニューを作成してお渡しします。
  • スケジュール
    月・水・金の13:30~15:00に開催しております。受診回数については、ご利用されている介護保険の種類によって異なりますので、リハビリスタッフにご相談ください。

情報掲載をご希望の医療機関様へ

Dr.テレビたんのテレビ番組、ホームページへの情報掲載、資料請求をご希望される医療機関様は、情報掲載お申し込みのページをご覧ください。