熊本セントラル病院

地域の方々の健康を守るために、誠実で心の通った医療・安全性に考慮した質の高い医療を提供し、近隣の保健・医療・福祉施設との連携をはかり、地域の中核病院として地域医療に貢献していくことを実践する為に当院は、以下のように理念と基本方針を掲げます。

病院理念

「For the patient」 患者さんのための医療を実践します

基本方針

患者さんのために医療の向上に努めます。
 1.患者さんのためにサービスの向上に努めます。
 2.地域の皆さんの健康と福祉の増進に努めます。
 3.地域に密着した病院として病病・病診連携や施設とも連携し地域完結型医療体制確立の中核を担っています。

「家庭・社会への復帰」を目指した取り組みを、豊富なスタッフとともに、患者さん一人ひとりに対して身体機能の回復だけでなく心理的・社会的な面からもアプローチして、患者さん自身によるセルフケアを支援するよう、各診療科や居宅介護支援センターと連携し、通院・入院~退院後の生活まで一連して支援して参ります。

下肢静脈瘤治療のご紹介

静脈癌
足の静脈がこぶのように腫れている状態が静脈癌です。
症状がなかったり、加齢によるものと思って放置していることも多いです。
しかし足の静脈の循環が悪くなり、ひどいときには色素沈着、皮膚炎、皮膚潰蕩を起こすこともあり、受診することをお勧めします。

高周波アブレーションカテーテル治療
当院では体に負担の少ない超音波を用いて診断を行っています。
手術も以前は皮膚にメスを入れ静脈を引き抜く抜去術(ストリッピング手術)でしたが、高周波による手術機器を導入しました。 静脈を引き抜くのではなくカテーテルを挿入し高周波で静脈を焼灼する治療法です。 この治療法による皮膚にメスを入れる数を少なくすることができます。 日帰りも可能なのですが、翌日にも受診をしていただく必要があることと、手術をすると手術当日と翌日は車の運転が不可能になるため短期間(2~3日)の入院で行っております。

リハビリテーションセンター

大津・菊陽町は元来農業が盛んな地域で高齢者世帯も多いのが特徴です。企業誘致により生産者年齢層が増加しており、急性期医療のニーズが高まる傾向にあります。また、阿蘇地域は総合病院が少なく、当院へのニーズが高いため広範囲で複合的な支援が求められています。
高齢化が進んでおり、社会復帰や在宅療養に向けての支援も大きな課題となります。
当院では、平成7年に総合リハビリテーション施設の認定を受け、年々スタッフ数を増やすとともに、積極的な学会活動でレベルアップを図ってきました。平成16年には回復期リハビリテーション病棟の立ち上げとともに、東4階にリハビリテーション施設を移設拡張し、さらにリハビリテーションのレベルアップと充実に向けての実績を積んできました。平成20年10月より急性期病床が増床となり、これまで以上に急性期および回復期リハビリテーションの必要性が高まってきています。
今後も地域の中核病院として急性期から在宅リハビリテーションまでの一連の体制をさらに整備し、地域のリハビリテーション医療に貢献します。

健診センター

健診センターでは人間ドックをはじめ生活習慣病予防健診、労働安全衛生法に基づく定期健康診断や特殊健康診断など積極的に取り組んでいます。
「受診者の病気予防と治療の連携に努めます」を基本理念に掲げ、一次予防、二次予防、三次予防を地域・職域の皆さんの健康管理の支援と健康維持・増進のために積極的な働きかけを行っています。
人間ドックのオプション検査として、MRIやマルチスライスCTによる脳ドックや肺がんドックの需要の増加に対応し、乳がん検診では、女性技師によるマンモグラフィ撮影を行っています。
また、胃カメラは、経口・経鼻内視鏡を取揃え、ご希望に応じております。
町は企業誘致に積極的で近隣には工業団地が多く、健康診断や産業医活動、予防接種、健康教室など実績は増加傾向にあります。
特定健康診断や特定保健指導の委託機関でもあり、受診者へ健康支援できるよう健診センタースタッフ一丸となって日々精進しております。

地域連携室

地域の「かかりつけ医」の先生と、当院の医師が連携を取り、 その役割と機能を分担し、患者さん一人ひとりに対して 継続した医療を提供すべく、「地域連携室」を設けています。
 ・紹介患者受け入れ窓口
 ・退院調整、支援
 ・医療福祉相談
 ・病床管理
 ・地域連携の会の開催(年1回)
 ・地域をまじえた 「看護・介護勉強会」の開催(年3回)
 ・国土交通省 短期入院協力病院 入院相談窓口
などの業務を行っています。
退院後の生活を各事業所が連携を図り支援を行っています。

居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)

地域の「かかりつけ医」の先生と、当院の医師が連携を取り、 その役割と機能を分担し、患者さん一人ひとりに対して 継続した医療を提供すべく、「地域連携室」を設けています。
 ・介護保険についてのご相談
 ・介護についてのご相談
 ・介護保険申請代行
など行います。

訪問看護ステーション

「老人保健法」「健康保険法」に基づき、市町村、他病院、他施設などと連携を強化しながら地域密着型の「訪問看護」を充実していきます。
みなさんの住み慣れた環境で一日でも長く暮らしていけるように看護師・理学療法士・作業療法士が力を結集して頑張ってまいります。

デイケア/通所リハビリテーション

リハビリについてのご相談
 ・栄養相談
 ・歯科相談
 ・看護、介護についてのご相談
など、それぞれ専従のスタッフが対応致します。
また、当院よりおおむね10km範囲であれば、入浴サービスや送迎サービスも行います。

認知症デイサービス・セントラル

大津町に住民票があり、介護保険で要介護と認定され、認知症に対してのケアが必要な方対象に、「寄り添う認知症ケア」をモットーにサービスを提供しています。
一日の定員は12名です。

情報掲載をご希望の医療機関様へ

Dr.テレビたんのテレビ番組、ホームページへの情報掲載、資料請求をご希望される医療機関様は、情報掲載お申し込みのページをご覧ください。