2023年05月22日〜2023年05月28日の感染症情報
特記事項
【麻しん(はしか)の報告が増えています】
報告が多い感染症
大きな流行が発生又は継続しつつある地域
感染性胃腸炎 | 菊池 |
---|---|
ヘルパンギーナ | 菊池 |
年齢別に多い感染症上位3つ
0歳
- 感染性胃腸炎 (32 人)
- ヘルパンギーナ (8 人)
- 咽頭結膜熱 (8 人)
1〜4歳
- 感染性胃腸炎 (162 人)
- ヘルパンギーナ (75 人)
- インフルエンザ (28 人)
5〜9歳
- 感染性胃腸炎 (103 人)
- インフルエンザ (78 人)
- A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎 (29 人)
10〜14歳
- インフルエンザ (48 人)
- 感染性胃腸炎 (32 人)
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) (26 人)
15〜19歳
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) (15 人)
- インフルエンザ (10 人)
- 感染性胃腸炎 (4 人)
20歳以上
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) (119 人)
- インフルエンザ (22 人)
- 感染性胃腸炎 (22 人)
県内の患者数
※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
病名 | 増減 | (前週) 今週 | 0歳 | 1-4歳 | 5-9歳 | 10-14歳 | 15-19歳 | 20歳以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
インフルエンザ | (241) 187 | 1 | 28 | 78 | 48 | 10 | 22 | |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19) | (182) 190 | 3 | 5 | 22 | 26 | 15 | 119 | |
RSウイルス感染症 | (28) 27 | 8 | 19 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
咽頭結膜熱 | (22) 24 | 8 | 14 | 2 | 0 | 0 | 0 | |
A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎 | (33) 52 | 0 | 21 | 29 | 2 | 0 | 0 | |
感染性胃腸炎 | (374) 355 | 32 | 162 | 103 | 32 | 4 | 22 | |
水痘 | (3) 7 | 0 | 4 | 3 | 0 | 0 | 0 | |
手足口病 | (14) 14 | 1 | 13 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
伝染性紅斑(りんご病) | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
突発性発しん | (42) 29 | 7 | 22 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ヘルパンギーナ | (89) 100 | 8 | 75 | 16 | 1 | 0 | 0 | |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | (3) 12 | 0 | 10 | 2 | 0 | 0 | 0 | |
急性出血性結膜炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
流行性角結膜炎(はやり目) | (3) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
細菌性髄膜炎 | (0) 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
無菌性髄膜炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
マイコプラズマ肺炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
クラミジア肺炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
感染性胃腸炎(ロタウイルス) | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
補足
【新型コロナウイルス感染症の発生状況について・麻しん(はしか)の報告が増えています】
●新型コロナウイルス感染症の発生状況について
今週の報告数は185件(一定点当たり2.34)で、先週(第20週)の182件
(一定点当たり2.30)から1.02倍の増加で緩やかな増加傾向が続いています。
先週の全国の一定点当たりの報告数は、沖縄県が10.8で最も多く、全国平均は3.56で先々週(第19週)に比べ1.35倍の増加でした。
●麻しん(はしか)の報告が増えています
4月以降、麻しん(はしか)の報告数が増加しており、先週までに全国で12件報告されています。
熊本県では、令和2年以降、感染は報告されていませんが、海外の多くの国で患者数が増加しており、海外からの人の往来も増えたことから、国内でも今後、広域的な感染拡大が懸念されています。
【麻しん(はしか)とは】
麻しんは、麻しんウイルスが感染して起こる感染症で、発熱や発疹等が主な症状です。
麻しんウイルスの感染力は非常に強く、空気感染等で人から人に感染するため注意が必要です。
【感染予防対策】
麻しんの感染予防法として最も有効な手段は予防接種です。
お子さまの定期接種(2回:1歳と小学校入学前1年間)を母子手帳で確認し、早めの予防接種を検討しましょう。