2022年10月17日〜2022年10月23日の感染症情報
報告が多い感染症
大きな流行が発生又は継続しつつある地域
手足口病 | 菊池 |
---|
年齢別に多い感染症上位3つ
0歳
- 感染性胃腸炎 (13 人)
- 突発性発しん (9 人)
- RSウイルス感染症 (9 人)
1〜4歳
- 感染性胃腸炎 (90 人)
- 手足口病 (68 人)
- ヘルパンギーナ (28 人)
5〜9歳
- 感染性胃腸炎 (43 人)
- 水痘 (12 人)
- ヘルパンギーナ (8 人)
10〜14歳
- 感染性胃腸炎 (21 人)
- 水痘 (3 人)
- 感染の報告はありません
15〜19歳
- 感染性胃腸炎 (2 人)
- 感染の報告はありません
- 感染の報告はありません
20歳以上
- 感染性胃腸炎 (17 人)
- 流行性角結膜炎(はやり目) (2 人)
- 感染の報告はありません
県内の患者数
※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
病名 | 増減 | (前週) 今週 | 0歳 | 1-4歳 | 5-9歳 | 10-14歳 | 15-19歳 | 20歳以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
インフルエンザ | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
RSウイルス感染症 | (34) 28 | 9 | 17 | 2 | 0 | 0 | 0 | |
咽頭結膜熱 | (4) 9 | 0 | 9 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎 | (22) 17 | 1 | 8 | 8 | 0 | 0 | 0 | |
感染性胃腸炎 | (138) 186 | 13 | 90 | 43 | 21 | 2 | 17 | |
水痘 | (3) 16 | 0 | 1 | 12 | 3 | 0 | 0 | |
手足口病 | (77) 79 | 8 | 68 | 3 | 0 | 0 | 0 | |
伝染性紅斑(りんご病) | (1) 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
突発性発しん | (28) 23 | 9 | 14 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ヘルパンギーナ | (17) 37 | 1 | 28 | 8 | 0 | 0 | 0 | |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | (0) 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
急性出血性結膜炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
流行性角結膜炎(はやり目) | (2) 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | |
細菌性髄膜炎 | (0) 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
無菌性髄膜炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
マイコプラズマ肺炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
クラミジア肺炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
感染性胃腸炎(ロタウイルス) | (1) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
補足
【日本脳炎に注意しましょう!!】
今週は日本脳炎の報告が2件(今年累計:3件)ありました。
県内では2015年~2021年はなく8年ぶりで、3件発生は記録が残っている2000年以降で、2006年と並び最多です。
日本脳炎ウイルスを持つ蚊(コガタアカイエカ)が活動する夏から秋に発生しますので、蚊に刺されないようにするなどの感染予防対策が必要です。
なお、県は8月4日に日本脳炎注意報を発令しています。
また、県では11月18日(金)にテレビや新聞などでおなじみの国立環境研究所 生態リスク評価・対策研究室室長の五箇公一氏をお招きし、感染症講演会を開催します。
皆様のご参加をお待ちしています。
【日本脳炎について】(参考:厚生労働省及び国立感染症研究所ホームページ)
・日本脳炎とは?
蚊(コガタアカイエカ)が媒介する日本脳炎ウイルスによっておこるウイルス感染症で、ヒトに重篤な急性脳炎をおこします。
ヒトからヒトへ感染することはありません。
・症状は?
感染してから症状が出るまでの期間は、6~16日です。
感染しても多くは不顕性感染(何も症状が出ない)ですが、100~1,000人に1人が発症します。
発症する場合、突然の高熱、頭痛、嘔吐などが出現し、意識障害や麻痺等の神経系の障害を引き起こす病気で、後遺症を残すことや死に至ることもあります。
発症した方の20~40%が亡くなり、生存者の45~70%に精神障害などの後遺症が残ってしまうといわれています。
・治療は?
特異的な治療法はなく、対症療法が中心です。
症状が現れた時点で既にウイルスが脳細胞を破壊しているため、治療は難しく、予防が重要です。
・予防方法とは?
予防の中心は、ウイルスを持つ蚊(コダカアカイエカ)の対策とワクチンの接種です。
・蚊(コガタアカイエカ)に刺されないように心がけましょう。
┗ 蚊の多い場所においては、長袖、長ズボンを着用し虫除け剤を使用する。
┗ 家庭周りの小さな水たまり(植木鉢の皿、古タイヤ、竹の切り株など)をなくし、蚊の発生源を減らす。
・標準的な接種年齢に日本脳炎ワクチンを接種しましょう。
1期初回:3歳のときに2回(6~28日の間隔をおく)
1期追加:4歳のときに1回(1期初回接種終了後、概ね1年の間隔をおく)
2期接種:9歳のときに1回
※詳しくは、お住まいの市町村へお尋ね下さい。