2022年06月13日〜2022年06月19日の感染症情報
報告が多い感染症
大きな流行が発生又は継続しつつある地域
感染性胃腸炎 | 菊池 |
---|
年齢別に多い感染症上位3つ
0歳
- 感染性胃腸炎 (26 人)
- 突発性発しん (15 人)
- 咽頭結膜熱 (4 人)
1〜4歳
- 感染性胃腸炎 (176 人)
- 突発性発しん (17 人)
- 咽頭結膜熱 (8 人)
5〜9歳
- 感染性胃腸炎 (61 人)
- A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎 (4 人)
- 水痘 (3 人)
10〜14歳
- 感染性胃腸炎 (39 人)
- A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎 (2 人)
- 感染の報告はありません
15〜19歳
- 感染性胃腸炎 (8 人)
- 感染の報告はありません
- 感染の報告はありません
20歳以上
- 感染性胃腸炎 (7 人)
- 感染の報告はありません
- 感染の報告はありません
県内の患者数
※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
病名 | 増減 | (前週) 今週 | 0歳 | 1-4歳 | 5-9歳 | 10-14歳 | 15-19歳 | 20歳以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
インフルエンザ | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
RSウイルス感染症 | (0) 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
咽頭結膜熱 | (13) 12 | 4 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎 | (6) 11 | 0 | 5 | 4 | 2 | 0 | 0 | |
感染性胃腸炎 | (350) 317 | 26 | 176 | 61 | 39 | 8 | 7 | |
水痘 | (4) 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | |
手足口病 | (8) 3 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
伝染性紅斑(りんご病) | (2) 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
突発性発しん | (38) 32 | 15 | 17 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ヘルパンギーナ | (4) 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | (0) 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
急性出血性結膜炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
流行性角結膜炎(はやり目) | (3) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
細菌性髄膜炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
無菌性髄膜炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
マイコプラズマ肺炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
クラミジア肺炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
感染性胃腸炎(ロタウイルス) | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
補足
【大雨等による災害時の感染症を予防しましょう】
災害時には、感染症の拡大リスクが高まります。
以下の感染予防対策を適切に実施していただき、感染症の発生及びまん延を防止しましょう。
【避難所での感染症対策】
<手洗い>
・トイレの後や食事の前には手を洗う。
・手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う。水が出ない場合には、アルコールを含んだ手指消毒薬を使用する。
<咳エチケット>
・マスクを着用する(口・鼻を覆う)。
・咳やくしゃみの際はティッシュやハンカチで鼻と口を覆う。ティッシュ等がない場合は、二の腕で鼻と口を覆う。
<身体的距離の確保>
・人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)空ける。
・会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。
<食べ物について>
・袋入りの食べ物は、手でちぎって食べずに、直接食べる。
・おにぎりを握るときは、使い捨て手袋を使用するか、ラップに包む。
※避難所内の感染拡大を防ぐために、嘔吐・下痢・発熱などの症状がある方は、
すぐに避難所スタッフ等にお知らせください。
【被災した家屋での感染症対策】
<清掃時の注意点>
・ほこりから目や口を保護するため、ゴーグル・マスクを着用する。
・清掃中のケガ予防のため、丈夫な手袋や底の暑い靴などを着用する。長袖など肌が見えない服装にする。
※ケガをした場合は、傷口を流水で洗浄し、消毒する。
特に深い傷や汚れた傷は、菌が入り込み、感染症をおこす場合があるため、医師に相談しましょう。
・ドアと窓をあけて、しっかり換気する。
・汚泥は取り除き、しっかり乾燥させる。清掃が不十分だと、消毒の効果を発揮できません。
・作業後には手洗いをする。
衛生的な手洗い等に関する資料は、県ホームページからダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/106125.html