2021年05月17日〜2021年05月23日の感染症情報
報告が多い感染症
年齢別に多い感染症上位3つ
0歳
- 感染性胃腸炎 (14 人)
- 突発性発しん (12 人)
- RSウイルス感染症 (11 人)
1〜4歳
- RSウイルス感染症 (84 人)
- 感染性胃腸炎 (61 人)
- 手足口病 (39 人)
5〜9歳
- 感染性胃腸炎 (22 人)
- A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎 (17 人)
- ヘルパンギーナ (2 人)
10〜14歳
- 感染性胃腸炎 (27 人)
- 水痘 (1 人)
- 感染の報告はありません
15〜19歳
- 感染性胃腸炎 (6 人)
- ヘルパンギーナ (1 人)
- 水痘 (1 人)
20歳以上
- 感染性胃腸炎 (11 人)
- 流行性角結膜炎(はやり目) (8 人)
- 無菌性髄膜炎 (1 人)
県内の患者数
※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
病名 | 増減 | (前週) 今週 | 0歳 | 1-4歳 | 5-9歳 | 10-14歳 | 15-19歳 | 20歳以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
インフルエンザ | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
RSウイルス感染症 | (78) 97 | 11 | 84 | 2 | 0 | 0 | 0 | |
咽頭結膜熱 | (19) 19 | 3 | 15 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎 | (20) 25 | 2 | 6 | 17 | 0 | 0 | 0 | |
感染性胃腸炎 | (110) 141 | 14 | 61 | 22 | 27 | 6 | 11 | |
水痘 | (6) 8 | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 0 | |
手足口病 | (20) 44 | 5 | 39 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
伝染性紅斑(りんご病) | (5) 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
突発性発しん | (28) 41 | 12 | 29 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ヘルパンギーナ | (9) 9 | 1 | 5 | 2 | 0 | 1 | 0 | |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | (2) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
急性出血性結膜炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
流行性角結膜炎(はやり目) | (2) 9 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 8 | |
細菌性髄膜炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
無菌性髄膜炎 | (0) 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
マイコプラズマ肺炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
クラミジア肺炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
感染性胃腸炎(ロタウイルス) | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
補足
【腸管出血性大腸菌感染症に注意しましょう】
今週は、腸管出血性大腸菌感染症の報告が2件ありました。夏季を中心に多く発生する傾向がありますが、年間を通して発生するため注意が必要です。集団発生を抑えることが全体の患者数を抑えることに繋がります。
以下の予防のポイントを確実に行って、腸管出血性大腸菌の感染を予防しましょう。
【原因】
・ベロ毒素を産生する腸管出血性大腸菌に感染することで起こります。感染力は強く、わずか50個程度の菌数で発症する可能性があります。
【感染経路】
・腸管出血性大腸菌で汚染された食物などを摂取することによっておこる「食中毒」が主体です。また、ヒトからヒトへの2次感染(経口感染)もあります。
【症状】
・多くの場合、3~5 日の潜伏期をおいて、激しい腹痛をともなう頻回の水様便の後に血便が見られます。発熱は多くの場合37℃台です。
【その他】
・発症者の6~7%に溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などの重篤な合併症が起こります。特に子供さんや高齢者の方は感染すると重症化しやすいと言われています。
【予防のポイント】
~食中毒予防のために~
① 調理の時には、こまめに手を洗いましょう。
特に、生肉を扱った手はすぐに石鹸で洗いましょう。
② お肉は生で食べないようにし、必ずよく加熱してから食べましょう。
③ お肉を焼くときの取り箸は食べるお箸とは別にして、口に入れないよう
にしましょう。
④ 生の肉を扱った調理器具は、洗って熱湯をかけたのち、
別の調理に使うことが大切です。
⑤ 調理した食品は、時間をおかずにすぐに食べましょう。
~ヒトからヒトへの感染予防のために~
① トイレの後や食事の前には石鹸と流水で十分に手を洗いましょう。
② 患者さんのお世話をする方は、使い捨て手袋を使うなどして
下痢便に直接触れないようにしてください。
③ 下痢症状のあるときはプールの使用は控えましょう。