2020年03月02日〜2020年03月08日の感染症情報
報告が多い感染症
大きな流行が発生又は継続しつつある地域
A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎 | 宇城 |
---|---|
水痘 | 宇城 |
伝染性紅斑(りんご病) | 菊池 |
年齢別に多い感染症上位3つ
0歳
- 感染性胃腸炎 (8 人)
- 突発性発しん (3 人)
- RSウイルス感染症 (3 人)
1〜4歳
- A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎 (60 人)
- 感染性胃腸炎 (55 人)
- 突発性発しん (24 人)
5〜9歳
- A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎 (59 人)
- 感染性胃腸炎 (49 人)
- インフルエンザ (25 人)
10〜14歳
- 感染性胃腸炎 (18 人)
- A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎 (5 人)
- インフルエンザ (1 人)
15〜19歳
- 感染性胃腸炎 (4 人)
- インフルエンザ (1 人)
- 感染の報告はありません
20歳以上
- 感染性胃腸炎 (27 人)
- インフルエンザ (8 人)
- 流行性角結膜炎(はやり目) (3 人)
県内の患者数
※下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
病名 | 増減 | (前週) 今週 | 0歳 | 1-4歳 | 5-9歳 | 10-14歳 | 15-19歳 | 20歳以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
インフルエンザ | (90) 43 | 0 | 8 | 25 | 1 | 1 | 8 | |
RSウイルス感染症 | (12) 15 | 3 | 12 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
咽頭結膜熱 | (15) 20 | 1 | 14 | 4 | 1 | 0 | 0 | |
A群溶血性レンサ球菌 咽頭炎 | (114) 127 | 1 | 60 | 59 | 5 | 0 | 2 | |
感染性胃腸炎 | (208) 161 | 8 | 55 | 49 | 18 | 4 | 27 | |
水痘 | (29) 20 | 0 | 8 | 12 | 0 | 0 | 0 | |
手足口病 | (20) 20 | 1 | 19 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
伝染性紅斑(りんご病) | (32) 40 | 0 | 15 | 24 | 1 | 0 | 0 | |
突発性発しん | (23) 27 | 3 | 24 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
ヘルパンギーナ | (7) 7 | 1 | 4 | 1 | 1 | 0 | 0 | |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | (5) 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | |
急性出血性結膜炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
流行性角結膜炎(はやり目) | (7) 6 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 3 | |
細菌性髄膜炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
無菌性髄膜炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
マイコプラズマ肺炎 | (3) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
クラミジア肺炎 | (0) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
感染性胃腸炎(ロタウイルス) | (1) 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
補足
【チクングニア熱の届出がありました。】
今週はチクングニア熱の報告が1件ありました。チクングニア熱は2011年2月1日に4類感染症に規定されましたが、それ以降報告はなく、今回が本県では初めての報告となります。全国では、年間10~20件の輸入例が報告されています。本県における今回の報告例についても海外(インドネシア)からの輸入例と考えられます。
【チクングニア熱とは】(参考:厚生労働省、厚生労働省検疫所及び国立感染症研究所ホームページ)
・チクングニアウイルスを保有するヤブカ属のネッタイシマカ、ヒトスジシマカなどの蚊に刺されることで感染します。
・潜伏期間は2~12日(通常3~7日)で、潜伏期間後に、発熱と関節炎がみられ、約8割の人に発疹が認められます。
関節の痛みは、手首、足首、指、膝、肘、肩などに現れ、軽快した後も、数週間から数か月にわたって続く場合があります。
その他の症状としては、全身倦怠感・頭痛・筋肉痛・リンパ節腫脹があります。
死に至ることは稀ですが、重症例では神経症状(脳症)や劇症肝炎が報告されています。
・「チクングニア」とは、アフリカの現地語で痛みによって「かがんで歩く」という言葉に由来します。
【予防方法】(参考:厚生労働省及び国立感染症研究所ホームページ)
・ワクチンや予防薬はありません。虫除け対策が唯一の予防法です。
・チクングニアウイルス感染症がみられるのは、アフリカ、南アジア、東南アジア、中南米であり、このような流行地域で活動する
場合は、できるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用するなど、蚊にさされないよう注意することが大切です。
<その他の蚊媒介感染症>
蚊を介する感染症には、マラリア、ジカウイルス感染症などがありますが、国内での発症者数が最も多いデング熱について説明します。
【デング熱とは】
・デングウイルスを原因とする感染症で、比較的軽症のデング熱と、重症型のデング出血熱があります。主に、ウイルスを保有する
蚊(ヤブカ類)に吸血された際に感染します。
・潜伏期間は、2~14日間(多くは3~7日)と言われており、症状は、突然の発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹などで
す。
通常、1週間程度で症状は消失しますが、まれに重症化(デング出血熱やデングショック症候群)することがあるため注意が必要で
す。
・デング熱に特異的な治療法はなく、対症療法が一般的です。予防方法は、上記と同様、蚊に刺されないようにすることです。
【旅行中、旅行後に体調が悪くなったら・・・】
空港や港に設置されている検疫所では、旅行者を対象に健康相談を行っています。旅行中や旅行後に上記の症状が現れた場合、検疫官までご相談ください。
また、蚊を媒介する感染症は、潜伏期間が7日以上のものもありますので、旅行後しばらくしてから体調が悪くなる場合があります。その際は、早めに医療機関を受診し、旅行先や滞在期間などを医師に伝えてください。