熊本県からの情報です。
避難されている方、ボランティアの方々へ
熱中症や食中毒に注意しましょう。
これからは気温が上昇して、熱中症や食中毒が発生する可能性が
高くなります。避難所での生活やボランティア活動においては
以下の点に注意しましょう。
<1 熱中症の症状及び対策>
気温が急に上昇した日、片づけ等の作業を行うとき、
車の中などでは特に注意し、
以下の症状に気を付けてください。
以下の症状に気を付けてください。
【熱中症の症状】
○めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、
気分が悪い、頭痛、
○吐き気、おう吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う
≪重症になると≫
○返事がおかしい、意識消失、けいれん、体が熱い
【予防方法】
(1)水分を補給する
・室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、
こまめに水分を
補給してください。
補給してください。
(2)暑さを避ける
・天気が良い日は、日中の外出をできるだけ控える。
・外出時は、日傘や帽子を着用する。また、日陰でこまめに休憩をとる。
・室内では、風通しのよい涼しい場所で過ごす。
または、扇風機やエアコンで温度を調整し、室温をこまめに確認する。
・遮光カーテンやすだれ、打ち水を利用する。
・からだの蓄熱を避けるために、通気性の良い衣類を着用する。
また、
保冷剤や氷、冷たいタオルなどで体を冷やす。
保冷剤や氷、冷たいタオルなどで体を冷やす。
<2 食中毒対策>
(1)調理時は清潔に努め、手洗いもしっかり行いましょう。
流水がない場合は、
ウェットティッシュなどで代用しましょう。
ウェットティッシュなどで代用しましょう。
(2)生ものは避けて、加熱したものを食べるようにしましょう。
(3)調理したものは、早めに食べましょう。
(4)食品は、冷蔵庫または温度が上がらない冷暗所に保管しましょう。
(5)提供された食品は、消費(賞味)期限内に食べましょう。
<3 その他>
具合が悪くなった場合は、早めに医師等に相談しましょう。
連絡先:熊本県健康危機管理課 096-333-2247
熊本県健康づくり推進課 096-333-2208