Dr.テレビたんスタッフブログ

(3) 注目される ブルーサークルメニュー!

Dr.テレビたん担当の 松本 龍です。

11月14日の世界糖尿病デーに くまもと県民交流館パレアで
行われた 市民公開講座 の講演の様子をご紹介します。
西川先生 
熊本大学大学院生命科学研究部
糖尿病分子病態解析学寄附講座 准教授の西川 武志 先生です。
治療薬の開発の歴史
生活習慣病治療薬開発の歴史や、薬物療法(飲み薬)についてのお話し。
そして、糖尿病患者が治療中に発熱、下痢、嘔吐などで
食事がとれなくなった場合を言う 「シックデイ」 についてのご説明など
シックデイ
ありました。
ブルーサークルメニュー
頂いた資料の中に、「ブルーサークルメニュー」 がありました。
ブルーサークルメニュー
熊本中央病院 栄養科 科長の 村岡 まき子先生は、
「美味しいけれど、体に悪い」 という外食の現実ではなく、
楽しい外食の時、安心して食べられるメニューがあればもっと楽しめる。
そこで開発した 「ブルーサークルメニュー」 について
ブルーサークルメニュー
シェフとの会話
腕自慢のシェフと栄養士が検討を重ね合った会話から誕生した
「ヘルシーでおいしく、安心して楽しめるメニュー」をたくさん完成させました。
メニュー
県民の皆さんにブルーサークルメニューを楽しんで頂きたいと
お話しされました。
本島先生
熊本大学医学部附属病院 代謝・内分泌内科 助教の
本島 寛之先生は、
ブルーサークル1食のエネルギーは600キロカロリー未満で、
食塩は3グラム未満で作られています。 
症例を通して、HbA1cが継続的に低下した効果などお話しされました。
明日のブログでも、引き続き
11月14日 世界糖尿病デーに行われた市民公開講座の様子を
お伝えします。

KKT!医療ナビDr.テレビたん