Dr.テレビたん担当の 松本 龍です。
3月16日(土) 玉名市民会館 大ホールにて、
玉名郡市医師会 × 玉名地域保健医療センター × Dr.テレビたん
在宅医療連携拠点事業
みんなで取り組む 『食支援』
~在宅における 医療・介護・福祉のコラボレーション~ と題し、
市民シンポジウムを開催しました!!
写真で振り返り、ご報告致します!!
県外からのお越しや、看護学生さんも多くいらっしゃいましたっ!
司会進行は、番組 Dr.テレビたんリポーターの吉田 恵理さん!!
玉名郡市医師会 会長 平山 晴章 先生による開会のご挨拶。
玉名地域保健医療センター 院長の 赤木 純児 先生による
主催者挨拶がありました!
第1部 講演のスタートです。
玉名在宅ネットワーク代表 安成医院 院長の
安成 英文 先生に 講演の座長をお願いしました。
<講演(1)>
鹿児島市 太田歯科医院・ハピネス訪問歯科診療センター 院長
太田 博美 先生に、
「口から食べ続けるために 在宅歯科ができること」 について、
ご講演頂きました!!
みなさんは、「口から食べ続けるために在宅歯科ができること」と聞いて、
どんなことが思い浮かぶでしょうか?
「義歯が合わずに食べられない」
「歯が痛くて噛めない」 といった場合には、私達歯科医師の出番となります。
しかし、在宅において歯科医師は、
これらの場合のみにとどまらず、さまざまな場面で
「口から食べ続けること」を支援しています。
食支援・栄養管理については症状、ご本人やご家族の考えによって
治療の選択肢が全く異なり、疾患、病状を正しく診断し、
その人その人に合わせた支援計画を、
関わる全ての職種の方と共に考える =
「食支援は歯科医師を巻き込む」 ことをオススメします!!
と、鹿児島市で取り組まれている「食支援」についてお話頂きました!
明日のブログでは、
<講演(2)>
東京都世田谷区 木下皮フ科・地域栄養サポート自由が丘 院長の
木下 三和子 先生に
「 『地域栄養サポート自由が丘』の活動を通じた在宅栄養サポート 」
についての講演の様子をご紹介します!!
おっ楽しみに♪