Dr.テレビたん担当の 松本 龍です。
年末年始小さなお子さんを連れた親御さんといろいろと
お話する機会がありましたので
1ヶ月程前の話になりますが、お話したいと思います。
3歳半の私の娘が意識を失うのを目の当たりにしました・・・。
2日前に熱が出て保育園を休み、嫁さんが看病していましたが、
近くの病児保育も空いておらず、
「薬のんで寝かせてれば大丈夫よ!」と嫁さんも言っていたので
その日は、私が会社を休んで面倒みることにしました。
わが家のトイレタンクの修理があったので
朝からトイレ工事を業者の方にお願いしてました。
熱が出て、寝ている娘に声をかけながら工事の立ち会いをしてましたが、
一瞬「白目」を向いたんです。
いやな予感がしたので、トイレ工事は続けてもらいながら
急いで病院へ連れていきました。
16番目でしたが、いつもと違う様子だったので、
すぐに診てもらいましたが、先生が声をかけてもピクリともしない・・・。
「急いで!血糖値測るよ!」と先生の声。
数値は「30mg/dl」
意識障害やこん睡状態になる低血糖でした。
娘もその瞬間意識を失いましたが、点滴や処置を続けてもらい
点滴を打ちながら「ポテトが食べたい」と言えるまでになりました。
家に帰ってからは、その出来事が嘘だったかのように、
ご飯を食べ、疲れ果てて寝てしまった私に、
タオルの毛布をかけてくれて横で一緒に寝てました。
翌朝、娘が、
「昨日お父さん、きくちゃんが元気になったけん、 泣きよらしたもんねー。
よしよししてあげたけん。」 とお母さんに言ってました。
病名は「ケトン体 低血糖症」
本当に焦りました。
このドクターテレビたんを担当していて、いろいろ教えて頂いた知識が
役に立ちました。
「30mg/dl」の数値と、数時間たっていたら
「脳機能障害」も考えられたと伝えられたときには
震えあがってしまいました。
何事もなかったかのように、
元気いっぱいに保育園に行く様子を見るとうれしく思います。
水分補給だけでなく
氷砂糖や、キャンデーなどの甘い物や塩分なども少し考えて
与えるのが必要だなと感じました。
これからインフルエンザが流行る時期です。
感染性胃腸炎もまだまだ減っていません。
寒い季節ですが、手洗い・うがいや寝る際には適度な加湿も心がけ
県内や地域別の感染症情報にも気を付けながらお過ごしください!