Dr.テレビたん担当の松本 龍です。
Merry Christmas!!
さて、本日24(土) クリスマスイブの ごご5時から放送!
番組 Dr.テレビたんのラインナップはコチラ!!
※メディカル・リポート
「慢性腎臓病」 について
前回の放送で人工透析専門病院の熊本市練兵町の 嶋田病院 、
上益城郡嘉島町の 嘉島クリニック でも紹介された、いまや国民病と
言われる 「慢性腎臓病 (CKD)」についてリポートします。
自覚症状が少ないため、気づかないまま進行してしまう恐ろしい病で、
成人の8人に1人が「慢性腎臓病」だと言われています。
放置したままにしておくと、末期の腎不全になり、人工透析や
腎移植を受けなければならなくなるばかりか、心筋梗塞や脳卒中など
命にかかわる病気につながることもあるそうです。
新たな国民病 「慢性腎臓病」 について、熊大医学部附属病院
腎臓内科の 冨田先生に伺いました。
腎臓は、「そら豆」のような形をした臓器で左右に2つあります。
慢性腎臓病は、初期の頃はほとんどが無症状だそうです。
しかし、貧血やむくみ、体のだるさなどの症状で自覚が出てくるころには
病気がかなり進行している可能性があります。
番組では、慢性腎臓病とはどのような病気なのか?
「初期症状」と「検査方法」は? 「治る腎炎」とはどんな種類なのか?
肥満や運動不足、飲酒、喫煙、ストレスなどの生活習慣病と
慢性腎臓病の関係は? など「食事と塩分」についてもご紹介します。
—
医療機関情報(1) 熊本市長嶺の 熊本赤十字病院
副院長の 中島先生に
チリや東日本大震災での「医療救援」や、
「熊本型ヘリ救急搬送体制のドクターヘリ」についてお聞きしました。
また、2012年4月に完成予定の、
小児集中治療室(PICU)を併設したこども医療センターの話など
ご紹介します。
—
医療機関情報(2) 菊池郡菊陽町の 東熊本第二病院
院長の馬場先生にお聞きする、「医療と福祉の連携の実践」などご紹介します。
「患者さん一人ひとりにまごころの医療を提供する」
「信頼される病院づくり」
「常に新しく良質な医療の提供」
「健康の増進や疾病予防に努める」 様子を特徴と共にご紹介します。
敷地内に開設されたグループホーム「げんきの家」では、
高齢の方に生きがいを感じて暮らしてもらえるような工夫がたくさん
ありました。
また、熊本県内で初めて東熊本第二病院に導入され話題になっている
介護自立支援ロボット 「ロボットスーツHAL」 も登場します!
リポーターの吉田 恵理さんが、実際に体験しました!
歩行訓練サポート用リフトもあり、これまで歩くことができなかった人も
「歩ける喜び」を取り戻し「生きがい」を感じられるそうでした。
—
健康相談Q&A は 「痔について」
熊本市帯山の 高野病院 外科医局長の福永先生にお聞きしました。
痔の種類や、
治療法のほか、
最近増えてきた、女性専用外来で、
女性の方も安心して治療ができるのでお気軽にご相談下さいとの事でした!
お話を伺った 高野病院では、年末年始も手術ができる そうです。
急なお尻からの出血や痛みなどの症状があった場合も、医師が
常駐されていて診療時間外も救急対応されるそうですよ。
しかも、高野病院の肛門科の外来診療は 「年中無休」
土・日・祝日も午前中は外来診療行われているそうですので
この機会に、長年のお悩みを解決されてはいかがでしょうか!?
—
番組は、この後、ごご5時から放送です! お楽しみに~!!