Dr.テレビたん担当の 松本 龍です。
去る12(土) くまもと森都心プラザで開催された、
くわみず病院 × Dr.テレビたん 健康フォーラム
あなたのいびき大丈夫? ~睡眠と健康について~ に多くの方に
お越しいただきまして誠にありがとうございました。
応募の際に 睡眠に対する悩みや質問について募集したところ、
200を超える数が集まりました。
当日、先生方には、頂いた質問の中からスライドを作ってもらい
講演(1) 眠れない夜の過ごし方 「不眠症とは」
熊本大学発生医学研究所 准教授 粂 和彦 先生
講演(2) 自分では気づかない? 「日本人は太っていなくても要注意!」
くわみず病院 睡眠センター長 池上 あずさ 先生
講演(3) いびきと無呼吸の関係 「危険な眠気」
愛知医科大学睡眠科 教授 塩見 利明 先生
そして、第2部では、座談会形式で、みなさんからの質問に答える
みんなで考えよう!! 「ぐっすり眠って健康になる方法」 を行いました。
そこで答えられなかった質問など、おさらいも含め、
くわみず病院 睡眠センター長の池上先生にお聞きしましたので、
このスタッフブログで数回に分けてみなさんにご報告致します!!
<60代男性 (自営業)の方からの質問>
Q1. 睡眠時に1分程の無呼吸が何回もあり、病院に行きました。
CPAPで治療をしていましたが、効果がないので止めました。
やはり続けた方が良いのでしょうか? CPAPをしていると寝苦しく
さらに睡眠が浅くなって悪循環になる気がします。
他によい方法はないでしょうか?
A1. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療には、CPAP以外に、
マウスピース(口腔内歯科装具)もあります。条件はご自分の歯を
お持ちの方(特に奥歯)です。 マウスピースは、顎関節症の方は不適です。
顎を前方に動かすので、顎関節症を悪化させてしまいます。
CPAPで寝苦しい理由の一つに、鼻炎などによる鼻閉があります。
鼻閉の治療をまずはされた方が良いでしょう。
CPAPのマスクが合っていない、空気の量がうまく調整されていないなども
ありますので、ご相談ください。
<20代女性 (パート・アルバイト)の方からの質問>
Q2. 「いびきがすごい」とよく言われます。どうしたら良くなりますか?
治療にはどれくらいの時間がかかるのかを知りたいです。
また、うつ病と診断されていて不眠なのですが、それも「いびき」に
関係ありますか?
A2. 20代の女性では、よほど太っていない限り、
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は少ないです。いびきは顎が小さいとか、
後退しているとかでよく見られます。いびきだけならマウスピースで
十分ですが、保険適用は AHIと呼ばれる、1時間以内に
無呼吸数と低呼吸数を合わせた数が、5回以上という要件を満たさないと
いけません。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易モニター検査は、自宅ででき
3割負担で、2,000円程度です。
病院で一泊入院し検査する PSG(終夜睡眠ポリグラフ)検査は、
3割負担で、25,000円~30,000円程度です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、「うつ状態」になることがありますので
多いに関係があります。
<40代男性 (会社員)の方からの質問>
Q3. 検査してみたら、1時間あたり15回呼吸が止まっているとの診断でしたが、
保険はきかないとの事でした。自分はきついので治療したいのですが、
どうしたらよいでしょうか?
A3. CPAP治療への保険適応は、AHI (1時間あたりの無呼吸数+低呼吸数)は
20回以上ですが、最近できた循環器ガイドラインでは、高血圧症などの
循環器疾患がある方のCPAP保険適応は AHI 15回以上となっています。
ご相談ください。
<50代女性 (会社員) の方からの質問>
Q4. 無呼吸の時間は最大どれくらいが危険なのでしょうか?
A4. 10秒以上は何秒であっても危険です。
酸素飽和度が下がってきますが、
体重が多い程、酸素飽和度の下がりも大きくなります。
<40代女性 (パート・アルバイト)の方からの質問>
Q5. 睡眠時無呼吸症候群ではなくても、「いびき」の程度で、
もし女性が「妊娠」していた時、早期流産(稽留流産など)につながる
可能性はあるのでしょうか? また、いびきの程度で、普通の睡眠時と
比べて、酸素の供給量はどのくらいになるのでしょうか?
A5. いびきと流産の関係は、いびきだけなら通常、「低酸素血症」をきたさない
ので、流産とは無関係ですが、ある程度重症の睡眠時無呼吸症候群(SAS)
であれば流産とは多いに関係が出てきます。たいてい、肥満でSASの方に
危険性があります。 また、いびきで低酸素血症になるかどうかですが、
単なるいびきだけなら、低酸素にはなりません。無呼吸を伴ういびきであれば
低酸素血症になります。低酸素血症の程度はその方の肥満度に関係します。