最新!2017年01月28日(土)放送分
次回の放送は2019年12月28日(土)16時30分からだよ!みてね♪
最新!2017年01月28日(土)放送分
放送日:2017年01月28日
認知症は誰にでも起こりうる脳の病気です。認知症の人や家族を見守る「認知症サポーター」を増やし、安心して暮らせるまちづくりを目指す取り組みが始まっています。関わり方のポイントを知って接するだけで認知症の進行を緩やかにすることも可能だといいます。
放送日:2017年01月28日
済生会熊本病院には、がん相談支援センターがあり、がんに罹った人が抱えるいろいろな悩みを相談できる体制が整っています。患者だけでなく家族や一般の人も対象になります。検診で異常が見つかった時やがんと診断された時、治療に移行してからも相談可能です。
放送日:2017年01月28日
がん患者の場合、診療科や職種を越えて関連する多職種でカンファレンスを行い、より確実な診断、治療方針の検討、問題点を共有します。がん治療は外科療法、放射線療法、化学療法の3つに分かれ、5大がんをはじめ、ほとんどのがんに対する治療が可能です。
放送日:2017年01月28日
緩和ケアはがんの治療ができなくなった患者、がん終末期に受ける治療と思われがちですが、現在ではがん患者が抱える悩みや苦しみなどに対するケアも重要視され、治療と並行して行われます。緩和ケアチーム専従看護師が中心となって患者のケアにあたります。
放送日:2017年01月28日
外来がん治療センターがあることで普段の生活を続けながらがん治療を行うことが可能です。トモセラピー、ガンマナイフといった放射線治療も可能で、化学療法は原則、個室で行われ、使用される抗がん剤は、センター内で薬剤師が調剤を行います。
放送日:2017年01月28日
日本人の死亡原因の3位となった肺炎。中でも高齢者に多いのが誤嚥性肺炎。肺炎は誤嚥によって口の中の細菌が肺に入ることで発症します。加齢による筋肉量の減少で飲み込む機能が低下し誤嚥にもつながります。誤嚥を防ぐためには口腔ケアと栄養ケアが大切です。