最新!2016年06月25日(土)放送分
次回の放送は2019年12月28日(土)16時30分からだよ!みてね♪
最新!2016年06月25日(土)放送分
放送日:2016年06月25日
避難所生活では、生活不活発病にならないための注意が必要です。今回、日本赤十字社は西原村で健康支援事業の一環で乳幼児健診を支援、お母さんたちの精神面のケアにも努めました。急に怒るなど子どもたちに変化がある時は、時間をかけ温かく接してあげましょう
放送日:2016年06月25日
3人の眼科専門医が、目の病気全般の治療の他に、子どもの内に治療することが大切な「斜視」や「弱視」、中高年に多いと言われる「緑内障」、誰しもなりうるという目の老化「白内障」など、それぞれが専門の診療科目を持ち、質の高い治療にあたっています。
放送日:2016年06月25日
白内障で最も多いのは加齢性白内障で、年齢を重ねれば誰でもなりうる病気です。一度白内障を発症すると薬では治せず、日常生活に支障がある場合は、手術を行います。局所麻酔で痛みもなく、技術と機械の進歩によって日帰りでの手術ができるようになりました。
放送日:2016年06月25日
パソコンやコンタクトレンズ使用者の増加などに伴って増えてきた目の病気が「ドライアイ」。目を守るのに欠かせない涙の量が不足し、涙の質が低下することで目の表面に傷ができる病気です。アイメイクなどで目の表面の環境が悪化している女性が多いといいます。
放送日:2016年06月25日
熊本地震で被災された病院や施設の職員や患者に対し、疲れた体と心を癒すための様々なリフレッシュケアを用意しました。アロマセラピーをはじめ、こころと体をほぐす体験ワーク、そして、余震続きで肩や背中が張っているスタッフも多く、少しでもこりを和らげるよう、トータルケアなど行いました。他にも、笑顔の写真撮影会、チャリティライブやコンサートも開かれました。
放送日:2016年06月25日
済生会熊本病院予防医療センターで始まった「生活習慣病遺伝子ドック」。血液検査で今後起こりうる動脈硬化や高血圧など14ものリスクが遺伝子レベルでわかり、予防することができます。受診後は、一人一人に合わせた食事や運動のアドバイスも行います。